緑茶の成分、ダウン症患者の認知能力向上に効果 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
(強調は当ブログによる)
2016年06月07日 13:32 発信地:パリ/フランス
仏パリの茶販売店で茶葉を袋に詰める店員(2011年10月10日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOEL SAGET
【6月7日 AFP】緑茶に含まれる成分にダウン症候群の患者の認知能力を向上させる効果が確認されたとする研究結果が7日、発表された。
英医学専門誌「ランセット・ニューロロジー(Lancet Neurology)」に掲載された論文によると、1年間の臨床試験で患者の記憶力テストや行動テストの評価が改善し、肯定的な影響は試験終了から6か月間続いたという。
脳検査では、緑茶に含まれている化合物「没食子酸塩エピガロカテキン」によって、脳の神経細胞の接続方法に改変が起きたことが明らかになった。
論文の上級執筆者でスペイン・バルセロナ(Barcelona)の研究所「ゲノム調節センター(Centre for Genomic Regulation)」に所属するマラ・ディアセン(Mara Dierssen)研究員は声明で、今回の研究結果は「治癒」とみなすべきではないが、患者個人の「生活の質」の向上につながるツールになり得ると述べている。
ダウン症候群は、通常2本1対の21番染色体が3本ある突然変異によって起きる先天性疾患で、最も一般的な遺伝子疾患。世界保健機関(WHO)によると、1000人中およそ1人に発症する。
臨床試験では若年成人のダウン症患者84人を2つのグループに分け、一方には没食子酸塩エピガロカテキンを45%含有するカフェインレス緑茶サプリメントを服用した上で、毎週オンライン上の認知訓練を受けてもらった。もう一方のグループにも同じ訓練を受けてもらったが、服用したのはプラセボ(偽薬)だった。
試験開始から3か月後、半年後、1年後にそれぞれ認知テストを受けてもらったところ、大半の項目では変化がないか、あってもごくわずかだったが、記憶パターンや言語想起、適応行動など幾つかの項目で、緑茶サプリを服用したグループの評価の方が著しく高かった。また、緑茶グループの評価は時間の経過とともに向上していた。
仏パリ(Paris)の「脳・脊髄研究所(Brain and Spine Institute)」のダウン症専門家は、今回の研究成果について「大きな前進」としながらも、安全性と有効性を確認する必要性を指摘している。(c)AFP/Marlowe HOOD
緑茶サプリメント…。東日本大震災後に静岡県等が「お茶のベクレル規制、乾燥させて体積が減る状態を基準にするとベクレル濃度も上昇してしまって出荷できなくなるので、飲用時を基準にしてくれ」みたいなのを出してそれが認められてたし、茶葉を直接食う「抹茶」の類は控えめにしてたんだけど…。
改めて調べてみた。抹茶系には別途基準を作ってたみたいだけど…。ん~…。
農林水産省/お茶生産についてのQ&A
1.お茶の放射性セシウム検査について
- Q1 平成24年4月1日からお茶の放射性セシウムの基準値はどう変わったのですか。
- A1.お茶(緑茶)の放射性セシウムの検査は、平成24年3月31日まで茶葉(荒茶・製茶)の状態で検査を行い、基準は他の食品と同じように500 Bq/kgを適用していました。
本年4月1日以降は、お茶は実際に飲む(食べる)状態で検査することとし、
(1)飲用のお茶については、実際に茶を飲む状態で検査を行い、基準値は飲用水と同じ10 Bq/kg
(2)抹茶や茶葉をそのまま食べるものは、茶葉や粉末の状態で検査を行い、基準は一般食品と同じ100 Bq/kg
をそれぞれ適用することとなりました。Q3 飲用に供するお茶について、荒茶又は製茶の状態(茶葉)で検査することは可能ですか。 A3.飲用に供する茶の検査については、以下の1.又は2.の場合、飲用に供する状態で10 Bq/kgを下回ることが確実であるため、飲む状態での検査を行う必要はありません。
1.ゲルマニウム半導体検出器※1により、荒茶又は製茶に含まれる放射性セシウム濃度を測定した結果、200 Bq/kg以下の場合
2.Nal(Tl)シンチレーションスペクトロメータ等※2により、荒茶又は製茶に含まれる放射性セシウム濃度を測定した結果、150 Bq/kg以下の場合
※1「食品中の放射性セシウム検査法」(平成24年3月15日付け食安発0315第4号)で厚生労働省が示した方法
※2「食品中の放射性セシウムスクリーニング法」(平成24年3月1日付け監視安全課事務連絡)で厚生労働省が示した方法
「生茶」「荒茶」「製茶」の違いがよくわかってなかったので以下を参考にした。
お茶の放射線情報 - 相模原の未来を考える会
暫定基準 表記方法 平成23年度 製茶で
1kgあたり500ベクレル・( )に検査したものが書かれています。
・生茶、製茶で500ベクレル(暫定規制値)を越えたものは赤字。
・荒茶(生茶を加工したもの)にした場合、
出荷制限(500ベクレル以上)がされた可能性のあるものは紫色。平成24年度 飲料したお茶で
1kgあたり10ベクレル・( )は飲料用の数値
・( )がないものは製茶に換算した数値*です。
・飲料用で基準値を超えたものは赤字になります。
・製茶換算で100ベクレルを越えたものは紫色*飲料用のお茶を製茶換算したものは過去のデータを基に50倍にして表記してあります。
生茶 加工していない生のお茶の葉です。 荒茶 生茶を乾燥させて蒸したものです。(体積が生茶の4分の1になります) 製茶 荒茶に火入れし、選別したお茶の葉です。(体積は荒茶とほぼ同じです)
用心したところで回避不可なものだらけだと思うけど、今後も用心するに越したことは無いということで。
日本全国でピカ毒食品食って応援!(爆wwwwwww
0 件のコメント:
コメントを投稿